顎関節症
- 顎を開け閉めするときに音が鳴る(関節雑音)
- 食事の際などで顎が痛い(顎関節痛)
- 口が開けにくい(開口障害)
- 顔の筋肉に痛みが出る
- 首・肩凝りや頭痛が出やすい
顎関節症とは?|オアシス整骨院 池袋東口院
「顎が痛い」「口が開かない」といった症状でお困りではありませんか?顎関節症(TMJ、顎関節障害)は、顎の関節や周囲の筋肉に異常が生じ、日常生活に支障をきたす疾患です。特に、顎を動かしたときに「クリック音」や「ポッピング音」がする、耳鳴りや頭痛を伴う場合は、顎関節症が疑われます。
オアシス整骨院 池袋東口院では、顎関節症の原因に合わせたアプローチを提供しています。初めての方でも安心してご相談いただける環境をご用意しております。
顎関節症の症状|オアシス整骨院 池袋東口院
顎関節症には多岐にわたる症状があります。以下は代表的な症状と、それぞれの特徴です。
1.顎が痛い
顎周辺の痛みは、顎関節症の最も一般的な症状です。痛みの種類は以下のように多岐にわたります:
-
動作時の痛み:口を開け閉めする際に鋭い痛みが走る。
-
持続的な鈍い痛み:特に安静時にも痛みを感じる場合があります。
-
痛みの放散:顎だけでなく耳や側頭部、首、肩にも痛みが広がるケースがあります。
2.口が開かない
顎を動かす際に制限がかかり、「開口障害」と呼ばれる状態に陥ることがあります。
- 指2本分以下の開口:食事や会話に支障をきたすほど口が開かなくなる。
- 引っかかる感覚:口を開けようとすると「カクカク」と引っかかり、途中で止まる感覚があります。
3.顎関節の音(クリック音・ポッピング音)
顎を動かした際に発生する「顎関節 clicking」や「顎関節 popping」は、顎関節症の代表的な兆候です。
-
クリック音:顎の関節がずれて戻る際に発生する「カクッ」という音。
-
ポッピング音:顎関節内の摩擦や損傷による「ポキポキ」という音。
音だけで痛みがない場合もありますが、放置すると症状が悪化するリスクがあります。
4.顎がカクカクする・違和感がある
顎の動きがスムーズでなく、引っかかる感覚や違和感を覚える場合があります。
- 左右の動きが異なる:片側だけがカクカクする場合も多いです。
- 違和感の持続:食事や会話中だけでなく、安静時にも気になることがあります。
5.耳鳴りや頭痛
顎関節症は顎だけでなく耳や頭部にも影響を及ぼします。
-
耳鳴り:耳が「ジー」や「キーン」と鳴る感覚。耳の疾患と間違われやすい症状です。
-
頭痛:特に側頭部や後頭部の鈍い痛みが続く場合があります。
6.噛み合わせの違和感
噛み合わせがずれているように感じる場合も顎関節症の兆候です。
- 片側だけで噛みやすい:左右どちらかに偏ることで顎関節に負担がかかります。
- 咀嚼の不安定感:硬いものを食べる際に顎に痛みを伴うこともあります。
顎関節症の原因とは?|オアシス整骨院 池袋東口院
1.噛み合わせのズレ
顎関節症の主な原因の一つが、歯の噛み合わせの不具合です。
- 歯の欠損
歯が欠けている、または抜歯後に適切な補綴物(入れ歯やインプラント)がない場合、噛み合わせが乱れる可能性があります。 - 歯ぎしり・食いしばり
無意識のうちに起きていることが多く、歯ぎしりや食いしばりは、顎関節や咀嚼筋に強い負荷をかけます。 - 一方咀嚼の習慣
一方だけで噛むことが習慣化すると、顎の筋肉や関節に偏った負担がかかり、関節が不安定になる場合があります。 - 矯正治療後の調整不足
歯列矯正を受けた後、噛み合わせがしっかり調整されていない場合、顎関節への負荷が増加します。
2.ストレス
-
心理的負担と緊張
ストレスによる緊張が顔や首、肩の筋肉に影響を与え、顎関節の可動域制限を発生させることがあります。
-
歯ぎしりや食いしばりのストレス
ストレスが溜まると、夜中に無意識で歯ぎしりや日中に食いしばりが増え、顎関節に過剰な負担がかかります。
-
ストレスと自律神経の関係
ストレスが自律神経のバランスを乱し、顎関節周囲の血流や神経機能が低下することがあります。
3姿勢不良(猫背・ストレートネック)
日常生活の中で、長時間のデスクワークなどによる姿勢不良は、顎関節に大きな影響を与えます。 特に、現代社会で見られる「ストレートネック」や「猫背」は、顎関節や周囲の筋肉に負担がかかり、顎関節症の原因となることが知られています。
・猫背や前傾姿勢による影響
猫背や前傾姿勢では、頭が肩よりも前に出た状態になりストレートネックの原因にもなります。この姿勢が続くと、首や肩の筋肉が緊張し、顎関節を支える筋肉にも負担がかかります。頭の重さは約5~6kgあり、前方に傾くほどその負荷は増大します。この負荷が顎関節の動きの制限や痛み、クリック音などの症状を悪化させるリスクがあります。
・顎関節へのバランスの乱れ
姿勢が崩れると、下顎の位置が不安定になり、顎関節の動きに影響を与えます。不安定感により片方の顎関節にのみ過剰な負荷がかかると、顎関節の左右のバランスが乱れ、関節円板(クッションの役割をする組織)に負担がかかり、この結果クリック音(カクカク音)やポッピングが発生し、さらに顎を動かすたびに違和感や痛みが生じます。
・長時間のデスクワークがもたらす影響
パソコン作業やスマートフォンの長時間利用では、首を前にかたむける姿勢が習慣になりやすくなります。この姿勢は、顎関節の筋肉や関節に余計な負荷がかかるだけでなく、首・肩の筋肉の緊張により顎関節に悪影響を及ぼします。頬杖を作る癖もデスクワーク時に発生しやすく、片側の顎関節への圧迫負荷をかける原因になります。
・睡眠時の姿勢の影響
-
寝具が合わない場合や枕の高さが適切でない場合も、顎関節に負担がかかる原因になります。高すぎる枕や硬すぎるマットレスは、首や顎関節周囲の筋肉を緊張させ、朝起きたときに顎関節の違和感や痛みを感じる原因となります。
4.生活習慣の影響
普段の考えない癖や動作が、顎関節症の発症に気づいている場合があります。
- 頬杖を作る
一方の顎関節に継続的な負荷がかかることで、顎関節の左右のバランスが崩れます。 - 硬いものを頻繁に食べる
硬い食べ物やガムを頻繁に噛む習慣は、顎の筋肉に過剰な負担をかける原因となります。
5.外傷
顎関節症は、外傷によって発症する場合もあります。
-
事故による転倒
衝撃や交通事故で顎や顔周辺を強打した場合、関節や周辺組織に損傷が生じます。
-
スポーツによる負傷
ボクシングやラグビーなどの接触スポーツでの衝撃が、顎関節への悪影響を考えます。
6.加齢と関節の変性
加齢に伴い、関節自体が劣化することも顎関節症の原因となります。
- 関節軟骨の摩耗
関節内のクッションとなる軟骨が摩耗することで、関節がスムーズに動かなくなることがあります。 - 関節円板の変性関節
顎内の円板がズレたり変形することで、痛みや発生する場合があります。
7.遺伝的要因
顎関節症は、家族間で遺伝的な関与が影響する場合もあります。
- 顎の形状や噛み合わせの特性
顎の形や骨格、歯の噛み合わせ、歯列の状態が遺伝による場合、顎関節症のリスクが高くなります。
顎関節症の施術方法|オアシス整骨院 池袋東口院
顎関節症の状況別アプローチ
歯科医院での顎関節症の治療はマウスピース・ボトックス注射による顎周りの筋緊張の緩和・歯列矯正による噛み合わせの改善が行われるケースが多いです。
歯列が原因による顎関節症や、顎周りの筋緊張が強すぎるために発生する顎関節症では歯科医院での治療が特に有効だと考えられます。
当院では顎関節周辺の骨格矯正や筋緊張の緩和だけでなく、姿勢不良の改善も可能です。
また自律神経の乱れにより筋緊張が発生している場合でもラジオ波を使用した自律神経調整が可能です。
当院での顎関節症に対する施術
①問診・検査・カウンセリング
まずは初診時に時間をかけ、問診と検査を充分行なうことで現在のお身体の状態を把握し顎関節症の原因になっている状態の確認を行なっていきます。
特に初回では顎の動きの確認、首肩〜姿勢に関わる背骨の状態や体幹の筋力安定性の確認等を行い今後の治療の方針を決めていきます。
②痛みの改善:ハイボルテージ治療
ハイボルテージ治療は、高電圧の電流を身体の深部まで届け、顎関節症の痛みを出している部分に直接アプローチする治療法です。電気刺激により痛みを軽減させ神経周囲の血行不良や筋肉の緊張による痛みなどの症状を軽減させます。
③柔軟性改善:ラジオ波
当院ではSWIMS(スイムス)という治療器を使用しています。通常のマッサージやストレッチではなかなか改善しない「筋肉の癒着」を効果的に改善するための治療器です。癒着とは切り傷の後にできる「かさぶた」のような組織で、体内の多くの場所にありますが、通常のマッサージやストレッチではなかなか改善しません。
ラジオ波を使って温熱をかけ、癒着組織の主成分であるコラーゲンを動きやすい状態にして筋肉の緊張を軽減させます。
顎関節の周りの筋肉や関節の緊張緩和に非常に効果的です。
・超音波–コンビネーション
超音波治療器とハイボルテージを同時に使用する「コンビネーション治療」を行います。超音波のマイクロマッサージ効果と電流の鎮痛作用により、血行を促進し、早期に筋緊張の改善を行います。
④背骨・骨盤・股関節〜足部の骨格矯正
顎関節症の原因になる姿勢不良(猫背)の改善のために、背骨・骨盤・股関節〜足部の骨格矯正を行い筋肉や関節の柔軟性を改善させていきます。
⑤体幹の安定性強化
体幹強化
体幹(腹部・臀部)の筋肉がしっかり支えているかどうかは歩行時等のアキレス腱への負担に大きく影響します。当院ではグランテスラ(電磁パルスE M S)を使用して体幹周りの強化を行います。(服の上からの使用が可能ですので臀部の使用も可能です)
顎関節症の場合上記の改善の他にも日常での自宅ケアが必ず必要になります。いい状態をキープする為にも当院ではストレッチポールなど日常で取り入れやすいケアを中心に自宅でのケアもしっかりお伝えしていきます。

【執筆者】
オアシス整骨院 池袋東口院 院長 岡本達也
小学生の時に足の捻挫で初めて整骨院に通院し、その時の院の雰囲気や当時の院長先生に衝撃を受けたことを今でも覚えています。その整骨院に来院される方は体の痛みや、違和感だけでなく、精神的な不安を感じている方もたくさん通院されていました。
でも院長先生の施術を受けた患者様は皆さん笑顔で帰っていかれる姿を何度もみました。「なんだ!!この凄い人は‼」と子供ながらに感じ、院長先生みたいになりたい!!人を笑顔にする仕事がしたいと思い小学生の時に柔道整復師になると決意し治療家になりました。
当院では痛みを取ることだけが目的ではなく、「また痛くならないカラダ作りや快適な生活がおくれる体作り」を目的とし患者様に施術をさせて頂いております。
当院コンセプトである「美と健康と若々しさ、未病を防ぐ」を多くの方に実感して頂けるようにスタッフ一同日々励んでまいりますのでよろしくお願い致します。お体のお悩み・不安など御座いましたら、気軽にご相談下さい!責任を持ってお答えさせて頂きます。
一緒に頑張って行きましょう!!
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金
初めての方へ
患者様の声
ご予約・お問い合わせ
サイトマップ
【膝や股関節のお悩み】
【スポーツによるケガ】
交通事故メニュー
- 交通事故での医療機関との上手な通い方
- 交通事故の慰謝料
- 交通事故の過失割合
- 交通事故治療は併院可能