シンスプリント
- 運動後すねの下の方がズキズキする
- すねの下から1/3辺りを押すと痛みがある
- 休むと痛みが軽くなるが、再開するとまた痛くなる
- 最近は運動時以外でもすねの下のほうに違和感や痛みがある
- 練習を休んで安静にしていたが、痛みがなくならない
シンスプリントとは?|東池袋 オアシス整骨院
シン(Shin)はすねのこと、スプリント(Sprint)は短距離走のことです。
ランニングやジャンプの繰り返しによってすねの肉についている骨膜が炎症を起こし、すねの下1/3辺りに痛みが起こる障害を指し、正式には「脛骨過労性骨障害」といいます。
初期は運動し始めにズキズキしますが、運動をしているうちに軽くなります。
しかし、悪化するにつれて運動中、あるいは安静時でも痛みが起こるようになります。
また、痛む部分を押すと圧痛があります。
シンスプリントの原因とは?|東池袋 オアシス整骨院
シンスプリントはオーバーユースによる障害の一つですが、それ以外に発症しやすい特徴として、以下のことが挙げられます。
- ・偏平足
- ・お尻や太もも部の筋力低下
- ・柔軟性の低下
- ・間違ったフォーム
- ・硬い路面や下り坂でのランニング
- ・合わない靴
- ・肥満
また、筋肉が未発達の小中学生や、久しぶりに運動をした成人に発症しやすいことから、「素人病(初心者病)」といわれることもあります。
しかし、「素人」「初心者」と診断されたくないと、病院に行かない人が少なからずいるといわれています。
また、練習を重要視する余り早期の痛みを無視してしまうと、どんどん悪化します。
中には疲労骨折を起こしてしまう、あるいは慢性化してしまうケースもあります。
当院の治療方針|東池袋 オアシス整骨院
豊島区東池袋のオアシス整骨院では、どんな障害に対しても、症状がある部分だけを診ることはありません。
まずは症状や日頃の練習、日常生活などをお聞きし、さらに身体全体を診て筋肉の張っている部分や骨の歪んでいる部分を確認し、根本の原因を押さえてから治療に入ります。
シンスプリントの場合、何より大切なのは炎症を鎮め、痛みを取ることです。
炎症がひどい場合はアイシングなどを行ない、その後原因となる硬直した筋肉を柔軟にするために、手技や鍼灸治療、電気治療などを施します。
その後は患者様の状態に合わせ、骨格や骨盤を矯正したり、インナーマッスルを強化したりして、すねに過剰な負荷がかからないようにしていきます。
さらにパーソナルトレーニングも行なっており、パフォーマンスを上げるために必要な身体を作ることで、ケガや痛みが起こりにくくなるのです。
スポーツによる痛みやしびれなどの不快な症状でお悩みの方は、豊島区東池袋のオアシス整骨院にお任せください。

【執筆者】
アクア鍼灸整骨院 院長 岡本達也
中学・高校と部活でハンドボール部に所属していました。毎日練習をするなかで、腰を痛めたり、足首の捻挫をしてしまうことがありました。
その時治療やテーピングなどのサポートを行ってくれたのが柔道整復師の先生でした。私もスポーツや日常生活で身体を痛めてしまった方々をサポートしていきたいと思い、治療家になりたいと思いました。
治療家になった今は、トレーニング指導を行い、競技力・生活の質の向上も積極的に行いたいと思い日々活動しております。
身体の痛み改善だけではなく、ケガの再発予防、スポーツでのパフォーマンス向上、「あの頃のように○○したい」というお悩みに対しても全力でサポートさせていただきたいと思います!