「足が痛い」その原因とは?|池袋東口で口コミ評判のオアシス整骨院池袋東口院

診療時間

スタッフブログ

「足が痛い」その原因とは?|池袋東口オアシス整骨院

「足が痛い」その原因とは?

「足が痛い」その原因とは?

足の痛みは、多くの人が一度は経験する身近な悩みです。足は体全体を支える土台であり、移動を可能にする重要な役割を果たしています。そのため、日常生活や仕事、運動において大きな負荷がかかりやすい部位でもあります。今回は足(足首から下)が痛む原因を詳しく解説していこうと思います。

目次

 

 

①痛みが起こるメカニズム

足は、私たちの体重を支え、移動を可能にするための重要な役割を担っています。足部には56個の骨があり、体の約25%の骨が集中しています。多数の関節・筋肉・靭帯で構成されこれらが連携して体重を支えています。この複雑な構造が崩れると、痛みや炎症が発生することがあります。主な要因として下記の問題が考えられます。

足の構造(足のアーチ構造)の問題

足には縦アーチと横アーチがあり、これらが体重を支え、衝撃を吸収する重要な役割を果たします。しかし、アーチが崩れると足のバランスが乱れ、痛みや疲労が生じやすくなります。平坦足や高アーチは足裏に過剰な負荷がかかり、足底筋膜炎や後脛骨筋腱炎など足部疾患の原因となることがあります。

不安定な靴やサイズの不一致

靴が足にフィットしていない場合やパンプスなどの不安定な靴の場合特定の部位に圧力が集中し外反母趾やモートン病など発生原因になります。またサイズのあっていない靴の場合、足部の安定性が低下するため足の疲労感や不必要な筋緊張の原因になり足部疾患の症状を悪化させます。

加齢に伴う筋力低下

加齢とともに足の筋力や靭帯の柔軟性が低下し、足のアーチを支える力が弱まります。その結果、足のバランスが崩れやすくなり、扁平足や変形性関節症のリスクが生じます。筋力の低下は歩行の安定性を低下させ、足部の痛みや転倒のリスクも増加させるため、正しいケアが必要です。

過度な運動負荷

ランニングやジャンプなどの激しい運動は、足の筋肉や腱、関節に過剰な負荷がかかります。 特に準備運動不足や反復的な動作は、足底筋膜炎やアキレス腱炎の原因になります。過度に負荷のかかる運動は足に負担をかけ、慢性的な炎症や疲労骨折を引き起こす可能性があるため、正しい休息とケアが重要です。

柔軟性の低下

足首や足全体の柔軟性が低下すると、衝撃吸収能力が低下し、歩行や運動時に足部や関節に過剰な負担がかかります。 これにより、足首のインピンジメントや腱炎などが発生しやすくなります。

足の感覚器異常

足裏には多くの感覚器が集中し、バランス維持や体重配分に重要な役割を果たしています。この機能が低下すると筋肉の緊張や疲労感、関節への過度な負荷につながります。

急激な体重増加

急激な体重増加は、足の関節や筋肉、腱に大きな負担がかかります。 特に足のアーチが崩れる原因となり、足底筋膜炎や変形性関節症などの疾患を悪化させます。

 

②痛みの場所ごとの傷病名

1:外反母趾 2:強剛母子 

3:内反小趾 4:モートン病 

5:リスフラン関節症 

6:変形性足関節症 

7:慢性足関節不安定症

8:中足骨頭痛 9:足底腱膜炎 

10:足根管症候群

11:足関節前方インピンジメント 

12:足関節後方インピンジメント 

13:アキレス腱炎 14:腓骨筋腱炎

15:後脛骨筋腱炎 16:有痛性外脛骨 

17:扁平足障害

TOPページ

 

③各傷病の解説

1. 外反母趾

外反母趾に関して詳しい情報はこちらから

外反母趾は、親指が小指側に曲がり、親指の付け根部分が飛び出るように変形する疾患です。特に女性に多く見られる疾患で、足のアーチが崩れることによる荷重の偏り、靴などの影響、骨格の遺伝が主な原因となります。足が痛むだけでなく、見た目にも影響が出るため生活への影響が大きくなります。

特徴

外反母趾の特徴的な症状は、親指が小指側に傾き、その付け根部分が突出して靴に当たりやすくなることです。この状態は、靴擦れや炎症を引き起こし、歩行のたびに痛みを感じる原因となります。

なりやすい人

ハイヒールや先が細い靴を長時間履く女性。

足のアーチが崩れやすい方(扁平足など)。

遺伝的要因で足の骨の構造が弱い方。

長時間の立ち仕事をしている方。

症状

親指付け根の強い痛みや赤み。

靴擦れが頻繁に起こる。

歩行時のバランスが崩れ、体全体に影響を及ぼす。

進行すると第2、第3の指にも変形が波及し、さらなる痛みを生む。

痛みの出やすい部分

親指付け根の関節部分が最も痛みやすく、靴による圧迫で炎症が悪化します。

生活への影響

外反母趾が進行すると、日常生活に大きな支障をきたします。例えば、長時間の歩行が困難になるだけでなく、運動や軽いジョギングなども痛みのために避けざるを得なくなることがあります。また、靴選びが難しくなり、見た目や心理的な負担も増大します。

TOPページ

 

2. 強剛母趾

強剛母趾は、親指の付け根の関節が硬化し、動きが制限される疾患です。特に中高年に多く見られ、加齢や長時間の立ち仕事が主な原因となります。放置すると日常生活に大きな支障をきたすことがあります。

特徴

強剛母趾では、親指の付け根の関節が硬化し、痛みや腫れが生じます。親指を曲げたり伸ばしたりする動作が困難になるため、歩行にも影響を及ぼします。

なりやすい人

長時間の立ち仕事をしている方。

スポーツで足を酷使する方。

足に負担のかかる姿勢で生活している方。

症状

親指の付け根部分の痛みや腫れ。

親指を動かす際に鋭い痛みが走る。

症状が進行すると、親指の関節が完全に硬化し動かなくなる。

痛みの出やすい部分

親指付け根の関節部分が最も痛みやすい箇所です。

生活への影響

強剛母趾は、歩行時のバランスが崩れる原因となり、全身の疲労感や他の関節への負担を増大させます。特に仕事やスポーツのパフォーマンスに支障が出る可能性があります。

TOPページ

 

3. 内反小趾

内反小趾に関して詳しい情報はこちらから

内反小趾は、足の小指が内側に曲がり、小指付け根の関節が突出する疾患です。この疾患も外反母趾と同様に、足の構造的な問題や不適切な靴選びが原因となります。内反小趾は特に目立たないため軽視されがちですが、放置すると痛みや変形が悪化することがあります。

特徴

内反小趾では、小指が内側に傾き、付け根部分に圧力が集中します。この部分が靴に当たりやすくなり、痛みや炎症が生じるのが特徴です。

なりやすい人

狭い靴やハイヒールを頻繁に履く方。

足幅が広い方で、合わない靴を履いている方。

体重が足の外側にかかりやすい歩行をする方。

症状

小指付け根部分の痛みや腫れ。

靴擦れがひどく、皮膚が硬くなる(タコや魚の目ができる)。

痛みが慢性化し、歩行が困難になる。

痛みの出やすい部分

小指の付け根部分が最も痛みやすく、特に硬い靴やヒールを履くと症状が悪化します。

生活への影響

内反小趾が進行すると、足全体のバランスが崩れ、体の他の部分にも影響を与えることがあります。また、靴選びが制限されるだけでなく、足の見た目に対するストレスも増します。

TOPページ

 

4. モートン病

モートン病は、中足骨の間を通る神経が圧迫されることで痛みやしびれが生じる疾患です。特に第3、第4中足骨の間に多く見られます。女性に多い疾患で、ハイヒールや先の細い靴を長時間履くことが原因とされています。

特徴

足指の付け根部分で神経が圧迫され、焼けるような痛みやしびれが発生します。靴を脱ぐと症状が軽減するのが特徴です。

なりやすい人

ハイヒールや狭い靴を頻繁に履く女性。

長時間の立ち仕事や歩行をする方。

偏平足や高アーチの方で、足裏の負担が大きい場合。

症状

足指の付け根部分に鋭い痛みや灼熱感を感じる。

指先のしびれや感覚の異常。

痛みがひどくなると、歩行そのものが困難になる場合もある。

痛みの出やすい部分

第3、第4中足骨の間(足指の付け根部分)が最も痛みやすい箇所です。

生活への影響

モートン病は、歩行中に激しい痛みを伴うため、仕事や日常生活での活動に大きな支障をきたします。また、靴選びが制限されるため、特に女性にとっては心理的な負担が大きい疾患です。

TOPページ

 

5. リスフラン関節症

リスフラン関節症は、足の甲にあるリスフラン関節(中足骨と足根骨の接続部)に損傷や炎症が生じる疾患です。この疾患は、スポーツ中の激しい動きや外傷が原因で発生することが多く、特に足の甲に鋭い痛みを伴います。

特徴

リスフラン関節は足のアーチを支える重要な役割を果たしており、この関節が損傷すると歩行や走行時に痛みや不安定感を感じるようになります。

なりやすい人

サッカーやラグビーなど、接触の多いスポーツをする方。

高い位置から着地する運動を頻繁に行う方。

重い荷物を持って長時間歩く人。

症状

足の甲全体に広がる鋭い痛み。

足を踏み込むときに痛みが強くなる。

症状が進行すると足の甲に腫れが生じる。

痛みの出やすい部分

足の甲全体、特に中足骨と足根骨の接合部分。

生活への影響

リスフラン関節症は、歩行中に激しい痛みを伴うため、仕事や日常生活での活動が制限されます。また、治療を怠ると足のアーチが崩れる可能性があり、他の足部疾患を引き起こすリスクもあります。

TOPページ

 

6. 変形性足関節症

変形性足関節症は、足首の関節が加齢や過度な負荷によって変形し、痛みや動きの制限を引き起こす疾患です。この疾患は、過去の外傷や関節の酷使が主な原因となり、高齢者やスポーツ経験者に多く見られます。

特徴

関節内の軟骨がすり減り、骨同士が直接接触することで炎症や痛みが生じます。また、関節が変形して可動域が制限されるため、歩行や日常生活に支障をきたします。

なりやすい人

高齢者で関節の軟骨が摩耗している方。

過去に足首の骨折や捻挫を繰り返した方。

重労働やスポーツで足首を酷使してきた方。

症状

足首の痛みや腫れが慢性的に続く。

朝起きたときや長時間の休息後に関節がこわばる。

症状が進行すると関節が変形し、歩行が困難になる。

痛みの出やすい部分

足首全体、特に関節の前方や外側部分に痛みが集中します。

生活への影響

変形性足関節症は、日常的な動作や歩行に痛みを伴うため、活動範囲が大幅に制限されます。さらに、歩行姿勢の変化によって膝や腰にも負担が生じる可能性があります。

TOPページ

 

7. 慢性足関節後遺症

慢性足関節後遺症は、足首の捻挫や外傷後に痛みや不安定感が残る状態を指します。捻挫を軽視し適切な治療を受けないまま放置すると、足首の関節や靭帯、腱に長期的な影響を及ぼす可能性があります。

慢性足関節後遺症に関して詳しい情報はこちらから

特徴

足首の不安定感や違和感が続く場合は、慢性足関節後遺症が疑われます。この疾患は、足首を支える靭帯が損傷したまま回復しないことが主な原因で、再び捻挫しやすくなる悪循環を生むことがあります。

なりやすい人

足首の捻挫を繰り返している方。

過去に捻挫の治療を怠った方。

足首に高い負担がかかるスポーツをしている方(サッカー、バスケットボールなど)。

症状

足首の不安定感やぐらつき。

長時間の歩行後や運動後に生じる鈍い痛み。

足首の腫れや炎症が続く。

症状が進行すると、階段の昇り降りや不整地での歩行が困難になる。

痛みの出やすい部分

足首全体、とくに内側または外側の靭帯部分に痛みが集中します。

生活への影響

慢性足関節後遺症は、日常の歩行に不安感を抱かせるだけでなく、再度の捻挫のリスクを高めます。また、痛みを避けるために無意識に体重を他の部位にかけるようになり、膝や腰に負担が生じることもあります。

TOPページ

 

8. 中足骨頭痛

中足骨頭痛は、足の中足骨(足の甲部分にある骨)の付け根に過剰な負荷がかかることで痛みが生じる疾患です。この疾患は、特に女性や長時間の立ち仕事をしている方に多く見られます。中足骨の突出部位が靴に圧迫され、炎症や痛みを引き起こします。

特徴

中足骨頭部(足の裏、足指の付け根部分)に痛みが集中し、特に歩行や立ち仕事の際に症状が悪化します。この痛みは、足裏の脂肪組織の減少や不適切な靴の選択が原因となることが多いです。

なりやすい人

ハイヒールや薄い靴底の靴を履く方。

足裏の脂肪が減少しやすい中高年の方。

長時間立ち仕事をする方。

足の形状に異常がある方(偏平足や高アーチなど)。

症状

足指の付け根部分に鋭い痛みや圧痛を感じる。

歩行時や立ち仕事中に症状が悪化。

足裏の痛みが慢性化し、休息しても改善しない場合がある。

痛みの出やすい部分

足裏の中足骨頭部、特に第2中足骨に痛みが集中します。

生活への影響

中足骨頭痛は、立つことや歩くことが困難になるため、仕事や日常生活の活動に大きな制約をもたらします。特にハイヒールや薄底の靴を好む女性にとっては、靴選びが難しくなることも心理的な負担となります。

TOPページ

 

9. 足底筋膜炎

足底筋膜炎に関して詳しい情報はこちらから

足底筋膜炎は、足裏を支える筋膜に繰り返し過剰な負荷がかかることで発生する疾患です。特にランナーや立ち仕事をする人に多く見られます。痛みは朝起きた際や歩行開始時に強く感じることが特徴です。

特徴

足底筋膜炎は、足裏の筋膜が炎症を起こし、かかとや土踏まずに鋭い痛みを感じる疾患です。この炎症は、足のアーチが低下することや、過剰な衝撃が原因となります。

なりやすい人

長時間の立ち仕事をしている方。

ランニングやジャンプを頻繁に行う方。

扁平足や高アーチの方で、足裏の衝撃吸収力が低下している方。

体重が増加している方。

症状

朝起きた直後に感じるかかとや土踏まずの痛み。

長時間立ったり歩いたりすると痛みが悪化。

慢性化すると、痛みが一日中続く場合もある。

痛みの出やすい部分

かかと付近や土踏まず部分が最も痛みやすい箇所です。

生活への影響

足底筋膜炎は、歩行だけでなく、階段の昇降や日常動作においても痛みが伴い、生活の質が著しく低下します。特に立ち仕事が多い方やアクティブなライフスタイルの方にとっては、大きな制約となります。

TOPページ

 

10. 足根管症候群

足根管症候群は、足首の内側にある「足根管」というトンネル内で神経が圧迫されることで、足裏や足指に痛みやしびれが生じる疾患です。これは手の「手根管症候群」と同様のメカニズムで発生します。

特徴

足根管内の神経が圧迫されることで、足裏や指先に痛み、しびれ、灼熱感が現れます。症状は長時間立ったり、歩いたりすることで悪化します。

なりやすい人

長時間立ち仕事をする方。

過去に足首の捻挫や骨折を経験した方。

足首周辺に腫れや炎症がある方(リウマチや糖尿病の方)。

症状

足裏全体や指先にしびれや灼熱感が生じる。

夜間に痛みや違和感が増すことがある。

足裏の感覚が鈍くなり、筋力低下を感じる場合もある。

痛みの出やすい部分

足の内側や足裏全体、指先まで広がる場合もあります。

生活への影響

足根管症候群は、歩行時に痛みやしびれを伴うため、長時間の歩行や立ち仕事が困難になります。また、感覚異常によって足の細かな動作が制限され、バランスを崩しやすくなることもあります。

 

11. 足関節前方インピンジメント

足関節前方インピンジメントは、足首の前方部分で骨や軟部組織が衝突し、痛みや可動域の制限が生じる疾患です。過去の捻挫や激しい運動が原因で発生することが多く、スポーツ選手に多く見られます。

足関節前方インピンジメントに関して詳しい情報はこちらから

特徴

足首を深く曲げる動作(しゃがむ、階段を下りるなど)で痛みが生じます。骨同士の衝突により炎症が発生し、症状が慢性化することがあります。

なりやすい人

サッカー、ランニング、体操など、足首を酷使するスポーツを行う方。

足首を捻挫した経験がある方。

症状

足首の前方部分に鋭い痛みや圧迫感を感じる。

足首の可動域が制限され、深くしゃがむ動作が困難になる。

症状が悪化すると腫れが生じる場合もある。

痛みの出やすい部分

足首の前方部分が最も痛みを感じやすい箇所です。

生活への影響

足関節前方インピンジメントは、スポーツ活動だけでなく、日常生活での動作(階段の昇降やしゃがむ動作)にも影響を及ぼします。症状を放置すると関節の動きがさらに制限される恐れがあります。

TOPページ

 

12. 足関節後方インピンジメント

足関節後方インピンジメントは、足首の後方部分で骨や軟部組織が衝突し、痛みや可動域の制限が生じる疾患です。つま先立ちや足首を後方に深く反らす動作で症状が悪化します。

足関節後方インピンジメントに関して詳しい情報はこちらから

特徴

足首を深く反らす動作(バレエのポワント、つま先立ちなど)で痛みが生じます。足首後方の骨の構造的な問題や繰り返しの負荷が原因となります。

なりやすい人

バレエダンサーや陸上競技選手など、つま先を多用するスポーツを行う方。

足首に過剰な負担をかける動作を繰り返している方。

症状

足首の後方部分に鋭い痛みや圧迫感。

足首を後方に反らすと痛みが悪化。

症状が進行すると、歩行中や立ち上がる際にも痛みを感じるようになる。

痛みの出やすい部分

足首の後方部分が主な痛みの箇所です。

生活への影響

足関節後方インピンジメントは、つま先を使う動作を制限するだけでなく、日常生活の中での基本的な動作にも痛みを伴うことがあります。進行すると可動域がさらに制限されるリスクがあります。

TOPページ

 

13. アキレス腱炎

アキレス腱炎に関して詳しい情報はこちらから

アキレス腱炎は、足首からかかとにかけての腱が繰り返し負荷を受けることで炎症が起こる疾患です。スポーツをする人や日常的に足を酷使する人に多く発生します。この疾患は、放置すると慢性化し、日常生活に支障をきたす可能性があるため注意が必要です。

特徴

アキレス腱は人体で最も強い腱ですが、ランニングやジャンプ、階段の昇降などで繰り返し負荷を受けると炎症を引き起こします。特に無理な運動や準備運動不足が原因となることが多いです。

なりやすい人

ランナーやバスケットボール、サッカーなど、ジャンプや急停止を伴うスポーツをする人。

日常的にハードな運動をしている方。

体重が急増した方や、履いている靴が合わない人。

足首やふくらはぎの柔軟性が不足している方。

症状

かかと上部やアキレス腱全体の痛みや腫れ。

歩行時やランニング時に鋭い痛みを感じる。

腱が硬くなり、動きがぎこちなくなる。

朝起きた際に特に痛みが強いことが多い。

痛みの出やすい部分

かかとの上部からアキレス腱の中間部にかけて痛みが集中します。

生活への影響

アキレス腱炎は、階段を上り下りする動作や、日常的な歩行にも影響を与えます。放置すると、アキレス腱断裂という深刻な状態につながる可能性があるため、早めの対応が重要です。

TOPページ

 

14. 腓骨筋腱炎

腓骨筋腱炎は、足の外側を支える腓骨筋腱に炎症が生じる疾患です。この腱は足首を安定させ、歩行やランニング時のバランスを保つ重要な役割を果たします。腓骨筋に過剰な負担がかかると炎症や痛みを引き起こします。

特徴

腓骨筋腱炎では、足首の外側や足裏に痛みが集中します。特にランニングや急な方向転換など、繰り返し負荷がかかる動作で症状が悪化します。

なりやすい人

ランナーやバスケットボール、サッカー選手など。

不安定な地面を歩くことが多い人。

足の外側に体重をかけやすい歩き方をしている方。

症状

足首外側の痛みや腫れ。

足裏の外側部分に違和感や痛みが広がることもある。

足首を動かすときに腱が引っかかるような感覚が生じる。

痛みの出やすい部分

足首の外側や足裏外側が最も痛みやすい箇所です。

生活への影響

腓骨筋腱炎は、ランニングや歩行を制限するだけでなく、足首の安定性を損なうため、日常の移動にも支障をきたします。また、治療を怠ると腱が断裂するリスクもあります。

TOPページ

 

15. 後脛骨筋腱炎

後脛骨筋腱炎に関して詳しい情報はこちらから

後脛骨筋腱炎は、足の内側ある後脛骨筋とその腱に炎症が起こる疾患です。この筋肉は足のアーチを支える重要な役割を果たしており、炎症が進むと足の構造に影響を早めに適切な対処をすることで進行を防ぐことが可能です。

特徴

後脛骨筋腱炎は、足首の内側から土を踏まずに痛みや腫れが現れるのが特徴です。初期の段階では軽い違和感程度ですが、進行すると足のアーチが崩れ、扁平足のような症状を伴うことがありますあります。

なりやすい人

長時間立ち仕事をしている方。

ランニングやジャンプを多用するスポーツを行う方。

平坦な足や足のアーチが下がっている方。

中高年で筋力が低下している方。

症状

足首の内側から土を踏むまずの痛み。

足首内側の腫れや炎症。

症状が進行すると足のアーチが不安定、歩行時に不安定感を感じる。

長時間の歩行や立ち仕事で痛みが起こる。

痛みの出やすい部分

足首の内側〜土踏まずの内側

生活への影響

後脛骨筋腱炎は、歩行や階段の上り、さらには軽い運動にも影響を及ぼします。足のアーチが崩れるとバランスが取りにくくなり、膝や腰に負担がかかることもあります。選択が正義となり、生活の質が低下する可能性があります。

TOPページ

 

16. 有痛性外脛骨

有痛性外径骨に関して詳しい情報はこちらから

有痛性外脛骨は、足の内側にある舟状骨(しゅうじょうこつ)という骨が突出して炎症を起こす疾患です。通常は無症状のままですが、特定の負荷や圧迫により痛みが発生します。

特徴

舟状骨が正常よりも大きく突出している場合、靴との摩擦や繰り返しの負荷によって炎症が起こります。これが有痛性外脛骨の主な原因となります。

なりやすい人

足のアーチが低下している方(扁平足など)。

長時間立ち続ける仕事に従事している方。

タイトな靴を履く機会が多い方。

症状

足の内側の突出部位に痛みや圧痛を感じる。

靴との接触で赤みや腫れが生じる。

歩行時の違和感や痛みが続く。

痛みの出やすい部分

足の内側、舟状骨付近に痛みや圧迫感を感じやすいです。

生活への影響

有痛性外脛骨は、靴を履くたびに不快感や痛みを感じるため、日常生活の質を著しく低下させます。また、症状を放置すると周囲の組織にも炎症が広がり、痛みが慢性化する可能性があります。

TOPページ

 

17. 扁平足障害

扁平足障害に関して詳しい情報はこちらから

扁平足障害は、足のアーチが低下し、足裏全体が地面に接してしまう状態です。この疾患は、アーチが崩れることで足裏のクッション機能が失われ、足の痛みや疲れやすさを引き起こします。進行すると足だけでなく膝や腰、背中にも影響を与える可能性があります。

特徴

健康な足は内側にアーチを持つことで衝撃を吸収しますが、扁平足ではこのアーチが低下してしまいます。これにより足裏全体で体重を支えることになり、長時間の歩行や立ち仕事が難しくなることがあります。

なりやすい人

遺伝的要因でアーチが低下しやすい方。

過体重の方や妊娠中の方。

長時間の立ち仕事をしている方。

足の筋力が不足している方。

症状

足裏の疲労感や痛み。

長時間歩くと膝や腰にも痛みが波及。

立った状態で足首が内側に倒れるような姿勢。

足の外側にタコや魚の目ができやすくなる。

痛みの出やすい部分

足裏全体、特に内側のアーチ部分やかかと。

生活への影響

扁平足は、足の痛みに加えて全身のバランスを崩す原因となります。結果として、膝や腰の関節にも負担がかかり、慢性的な痛みを引き起こすリスクがあります。

TOPページ

 

当院での足部疾患への施術方針 

⒈問診・検査・カウンセリング

まずは初診時にしっかりと時間をかけて問診と検査を行い現在のお身体の状態を把握します。特に初回では下肢の柔軟性(筋肉・股関節・足関節をメインに)、足のアーチ機能の状態足部の感覚器のチェックを行い今後の治療の方針を決めていきます。

足部に状態を正確に把握するために状況に合わせて以下の測定器を使用しております。

足形3Dスキャン

レーザーによる精確で迅速な計測

「三次元足型自動計測機」は、レール型レーザー計測システムを採用し、片足約3万ヶ所の計測ポイントを駆使して、足首から下の「甲」「踵」「つま先」「足裏」などを立体的に再現します。従来のJIS規格に対応する足長、足幅、足囲などの手計測を自動化します。また、アーチ高などの詳細な部分の値を求め、分析することができます。

足圧測定器トゥルーフィート(Truefeet)

トゥルーフィート(Truefeet)は、足底圧分布を高精度に測定する最新技術を採用した機器です。静止立位や歩行中の足底圧力を3D表示し、圧力の分布状態を詳細に把握することで、足の健康状態を包括的に評価します。静止測定では、圧力分布から内反や外反の状態を予測し、足弓の状態を確認できます。歩行測定では、圧力中心線の軌跡や歩行周期を動画で記録し、歩行異常の分析が可能です​ ​。

 

⒉痛みの改善

ハイボルテージ(電気治療)

痛みの軽減のために高圧の電気を流していく施術です。強い電気刺激で感覚を麻痺させることにより、高い鎮痛作用が期待できます。また、電気によるマッサージ作用で血行を促せますので、腫れの抑制も図れます。

 

⒊足部の柔軟性改善

ラジオ波

当院ではSWIMS(スイムス)という治療器を使用しています。通常のマッサージやストレッチではなかなか改善しない「筋肉の癒着」を効果的に改善するための治療器です。癒着とは切り傷の後にできる「かさぶた」のような組織で、体内の多くの場所にありますが、通常のマッサージやストレッチではなかなか改善しません。

ラジオ波を使って温熱をかけ、癒着組織の主成分であるコラーゲンを動きやすい状態にして筋肉や足関節周辺組織の緊張を軽減させます。

 

超音波コンビネーション

超音波治療器とハイボルテージを同時に使用する「コンビネーション治療」を行います。超音波のマイクロマッサージ効果と電流の鎮痛作用により、血行を促進し、早期に筋緊張の改善を行います。

⒋骨盤・股関節〜足部の骨格矯正

下肢の筋肉は骨盤〜足部に付着しているため、それぞれの関節の柔軟性が低下することで足部の負担が増します。負担のかかっている部位の柔軟性が低下している傾向にあります。それぞれの関節の柔軟性がることを目的に骨格矯正を行なっていきます。

 

⒌足部・体幹の安定性強化

・足部エクササイズ

足部の安定性を目的にしたエクササイズを行います。足部疾患の場合、メインの症状と同時に発生している他の足部疾患の改善や、再発予防のためにもご自宅で実施できるようにご提案いたします。

 

・インソール

足裏には感覚器と言われる体のバランスを保つ神経があります。インソールを入れることで足部の安定性の強化や低下しているアーチを支えるために重要になります。

・テーピング療法

施術の効果を持続させることや、足部の安定性強化、損傷部位の負担を軽減させる目的でテーピングを使用します。

体幹強化

体幹(腹部・臀部)の筋肉がしっかり支えているかどうかは歩行時等の安定性に重要になります。当院ではグランテスラ(電磁パルスE M S)を使用して体幹周りの強化を行います。(服の上からの使用が可能ですので臀部の使用も可能です)

足部疾患の場合、上記の施術の他にも日常での自宅ケアが必ず必要になります。いい状態をキープする為にも日常生活の見直しを同時に行えるように自宅でのケアもしっかりお伝えしていきます。

TOPページ

 

⑤患者様の声

当院では多くの足部の痛みでお悩みの方が来院されています。

 

症状がひどくなる前に気になる方はぜひ一度ご相談ください。

TOPページ

ご予約はこちらから

豊島区南池袋のオアシス整骨院では患者様が足部の痛みで悩まされることのない毎日を送れることを目指しています。

足部疾患ででお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

  • オアシス整骨院
  • アクセスマップ
  • 診療時間
住所
〒171-0022
東京都豊島区南池袋1-18-23 ルックハイツ池袋 A棟403号室
アクセス
池袋駅から徒歩2分

HOME

アクセス・料金

初めての方へ

患者様の声

ご予約・お問い合わせ

サイトマップ

  • スタッフブログ
  • エキテン口コミ

会社概要