インソールで足底筋膜炎が悪化するケースとは?|池袋東口で口コミ評判のオアシス整骨院池袋東口院

診療時間

スタッフブログ

インソールで足底筋膜炎が悪化するケースとは?|池袋東口オアシス整骨院

インソールで足底筋膜炎が悪化するケースとは?

インソールで足底筋膜炎が悪化するケースとは?オアシス整骨院 池袋東口院

1.足底筋膜・足底筋膜とは?

足底筋膜(足底腱膜)は、足の裏側に位置し、踵の骨(踵骨)から足指の付け根(中足骨)にかけて広がる厚くて丈夫な繊維組織のことを指します。この組織は足底腱膜とも呼ばれ、足のアーチを支え、歩行時の衝撃を吸収する重要な役割を担っています。足底筋膜は歩行や立位で常に負荷がかかるため、痛みや炎症が発生しやすい部分でもあります。

足底筋膜は、単に足のアーチを支えるだけでなく、歩行時に地面からの衝撃を和らげる「ショックアブソーバー」の役割も果たしています。また、足底筋膜は足の骨格を安定させる重要な構造であり、歩行やランニングなどの動作時に足部全体の安定性を保つために欠かせない要素です。

2.足底筋膜・腱膜炎とは?

足底筋膜炎は、足底筋膜に小さな損傷が繰り返され、その結果として炎症が発生する状態です。特に、長時間の立ち仕事や歩行、激しい運動、硬い地面でのランニングなどにより、足底筋膜が過度に引っ張られると、その付着部である踵骨に負担が集中しやすくなります。このような状態が続くと、朝起きた直後や長時間の座位から立ち上がる際に「踵の痛み」や「足裏の痛み」を感じるようになります。

また、足底筋膜炎は慢性的な炎症であり、早期に適切な対処をしないと長期間にわたり痛みが続くことがあります。特に、痛みが慢性化すると歩行パターンや姿勢に影響を及ぼし、さらに足底筋膜や他の足部構造に負担がかかることがあります。そのため、初期症状の段階で適切な治療と予防策を講じることが重要です。

3.足底筋膜(腱膜)にかかる2つの外力

足底筋膜炎は主に以下の2つの外力によって発生します。

3-1. 衝撃型の負荷

踵に強い外力が加わる場合に発生するタイプです。例えば、硬い地面での激しいランニングやジャンプなどがこれに該当します。特に、足裏全体で体重を支えられず、踵に過度な圧力が集中すると、足底筋膜の付着部がダメージを受けやすくなります。

このタイプの負荷は、スポーツや激しい運動に限らず、日常生活においても発生します。例えば、長時間立ち続ける仕事や硬い床での歩行なども、踵への圧力を高め、足底筋膜に過度なストレスを与える原因となります。

3-2. 牽引型の負荷

歩行や運動時に足底筋膜が引っ張られる力が原因で発生するタイプです。特に足が過度に回内する(内側に倒れる)動作や、足のアーチが崩れた状態で歩くことが原因となり、足底筋膜の付着部に過剰な張力がかかりやすくなります。

このタイプの負荷は、アーチが崩れている場合や、足の筋力が低下している場合に特に起こりやすく、長時間の歩行やランニング、階段の昇降などでも発生する可能性があります。さらに、不適切な靴やインソールの使用も牽引型の負荷を増大させる要因となります。

4.インソールで足底筋膜炎が悪化するケースとは?

適切なインソールは足底筋膜の負担を軽減するのに役立ちますが、以下のようなケースでは逆に症状が悪化するケースもあります。以下の内容に該当している項目がないか一度

4-1. 靴の問題
  • サイズの不一致

    • 靴が小さすぎる場合、足が圧迫されることで足底筋膜に過度な負荷がかかりやすくなります。逆に、大きすぎる靴は足が靴内で動きやすくなり、安定性が低下します。これにより、足底筋膜が不自然に引っ張られるリスクが高まります。

  • 靴の構造による不安定さ

    • 靴底が柔らかすぎたり、捻れやすい構造の靴は、歩行時に足部が不安定になりやすく、足底筋膜への負担を増加させる要因となります。特に、かかとのサポートが不十分な靴は足部のバランスを崩しやすく、筋膜への負荷が増加します。

  • 靴紐が緩い、スリッポンタイプの靴の影響

    • 靴紐が緩い場合や、スリッポンのように足をしっかり固定できない靴は、足が靴の中で動きやすくなり、足底筋膜に対する不均一な負荷がかかります。これにより、足底筋膜が引っ張られやすくなり、症状が悪化するリスクがあります。

4-2. クッション性の高いインソールのリスク

一見、足への衝撃を和らげるために効果的に見えるクッション性の高いインソールですが、実は長期的には足底筋膜への負担を増加させる可能性があります。過度なクッションは足部の安定性を低下させ、筋力低下やアーチの崩れを引き起こしやすくなります。

さらに、クッション性が高すぎるインソールは足裏の感覚を鈍らせ、歩行時のバランス感覚を失わせる可能性があります。これにより、筋膜の動きが制限され、歩行時の適切な負荷分散が妨げられるため、足底筋膜に過剰なストレスがかかりやすくなります。

また、クッションが厚いインソールは踵や前足部にかかる圧力を減少させる反面、足全体の動きを不安定にし、足底筋膜に不自然な張力をかけることがあります。特に、長時間の立ち仕事や激しい運動を行う場合、筋力低下や足部の安定性低下により症状が悪化する可能性が高まります。

4-3. 足の形状に合っていないインソール

足部の形状(アーチの高さや足の幅)に適合していないインソールは、足底筋膜に不均一な圧力をかけ、炎症や痛みを引き起こす可能性があります。

例えば、ハイアーチの方はアーチが高いため、足底筋膜にかかる圧力が集中しやすく、アーチを過度に圧迫するインソールは逆に痛みを悪化させる可能性があります。一方、扁平足の方はアーチが低いため、サポートが不足すると筋膜に過度な引っ張り力がかかりやすくなります。

また、足の幅や足趾の長さもインソール選びにおいて重要な要素です。足の形に合っていないインソールは、足趾や中足骨に不自然な圧力をかけることがあり、結果として足底筋膜に過度な負荷をかける原因となります。

正しいインソール選びは、足の形状や歩行パターンに合わせた個別対応が求められます。特に、日常的に長時間立つ仕事をしている方やスポーツをしている方は、専門家による適切な評価が重要です。

当院では矯正用インソール「フォームソティックス」をご提供しています。

当院では、ニュージーランド発の足部矯正用インソール「Formthotics(フォームソティックス)」を導入しています。これにより、一人ひとりの足に合わせた精密な足部サポートが可能です。

◾️フォームソティックスの特徴

  • 熱成形による個別適応

    フォームソティックスは、熱を加えて足にフィットさせることができ、個別の足形に対応する点が特徴です。一般的なインソールとは異なり、各患者の足型に合わせて調整が可能で、正確なサポートが得られます。

    しっかりとしたアーチサポートと柔軟性

    適度な弾力を持つ素材で作られており、過剰に硬くもなく柔らかすぎることもないため、足の自然な動きを妨げることなくアーチを支えることができます。これにより、足底筋膜への負荷を軽減し、痛みの原因となる過度な引き伸ばしを防ぎます。

    耐久性と軽量性

    長期間使用しても形状を維持し、スポーツや日常生活での動作にしっかり対応します。さらに、軽量設計により、足が疲れにくいという特長も備えています。

    科学に基づく設計

    整形外科やリハビリテーションの専門家が設計しており、足部の矯正や機能回復に有効な構造となっています。

◾️なぜ足底筋膜炎に効果的なのか?

フォームソティックスは、足のアーチを正しくサポートし、足底筋膜への負担を軽減することで、足全体の機能を改善します。特に、回内足(足が内側に倒れる状態)の矯正や、アーチの回復に優れており、足底筋膜炎の症状に対して効果的です。

アーチの保持

足底筋膜が過剰に伸ばされるのを防ぎ、足部全体の安定性を高める効果があります。

筋膜へのストレス軽減

立位や歩行時にかかる負荷を分散し、再発のリスクを低減します。

詳細はフォームソティックス公式サイトもご覧ください。

足底筋膜炎にインソールが効果的なのか?

足底筋膜炎は、足底筋膜に過剰な負荷が繰り返しかかることが原因で発症することが多いため、足のアーチを正しく支え、その負担を軽減することが重要です。インソールは、単なる「中敷き」ではなく、足底筋膜へのストレスを根本から改善するための矯正具として、広く研究されています。

◾️アーチの支持と筋膜への負担軽減

インソールは、足の縦アーチを下から支えることで、足底筋膜の張力を適正化し、筋膜へのストレスを大幅に軽減します。足底筋膜が自然な弓状のアーチを保つことで、歩行やランニング時の衝撃が適切に分散され、筋膜の過伸展が防がれます。

  • アーチの保持:足底筋膜が正しい位置に戻り、衝撃が効率よく吸収される
  • 筋膜の伸びすぎ防止:足底筋膜が過剰に引っ張られるのを防ぎ、微細な損傷を抑える
  • 足全体の安定感向上:立っているときや歩くときの足の安定性が高まり、負担が分散される

特に、足のアーチが低下している扁平足回内足の方にとっては、インソールが筋膜をサポートする効果は絶大です。

◾️過回内や足部の不安定性の補正

足底筋膜炎は、足が内側に倒れる回内足が原因となる場合があります。これは、足の骨格や関節の位置がずれることで、筋膜に不自然な力がかかり、炎症が発生するメカニズムです。

インソールは、回内足を矯正し、足全体のアライメントを正常な位置に戻すことで、足底筋膜にかかる負荷を軽減します。これにより、筋膜への慢性的なストレスが減少し、症状の改善や再発防止が期待できます。

◾️足部の安定性向上と痛みの軽減

足底筋膜は、足の安定性を支える重要な組織ですが、これが損傷すると、全体のバランスが崩れやすくなります。インソールは、この安定性を補う役割を果たし、足裏の接地面積を広げ、重心を安定させます。

  • バランスの改善:立位や歩行時に足裏の荷重が分散され、安定感が向上
  • 接地衝撃の緩和:地面からの衝撃が足全体に均等に伝わり、筋膜への局所的な負担が軽減
  • 筋肉の協調性向上:足の筋肉が正しく働くようになることで、筋膜への負担が減少

これにより、足底筋膜にかかる負担が減り、長時間の立ち仕事や歩行後の痛みも緩和されることが期待できます。

◾️筋力バランスの改善と筋膜への負担分散

足底筋膜炎は、足部の筋力バランスが崩れることも原因の一つです。特に、足底の内在筋が弱っている場合、筋膜がその負担を代わりに引き受けることになり、炎症のリスクが高まります

インソールは、足の筋肉が正しく機能するように補正し、筋力バランスを改善する効果があります。具体的には、足裏全体の筋肉が均等に働くよう導き、筋膜への局所的な負担を軽減します。

◾️歩行メカニクスの改善と再発予防

インソールを使用することで、足の着地から蹴り出しまでの歩行メカニクスが改善されます。これにより、足底筋膜が繰り返し負担を受ける動きを防ぎ、再発リスクを大幅に低減します。

  • 正しい足の動きを誘導
  • 足底筋膜への負荷を分散
  • 自然な歩行パターンの回復

このように、インソールは単に痛みを和らげるだけでなく、症状の根本原因に対処するための効果的なツールとして、非常に有用です。

オアシス整骨院 池袋東口院での足部評価方法

インソールの処方には、正確な足部の評価が欠かせません。オアシス整骨院 池袋東口院では、以下のような精密な検査を行っています。

  • 足の3Dスキャン

足の骨格形状・アーチの高さ・左右差などを三次元的に可視化。定量的なデータを元に客観的な分析が可能です。

  • 足圧計による重心分析

立っているときや歩いているときに、足裏のどこに体重がかかっているかを計測。

  • 足部評価(FPI)

FPIFoot Posture Index

足のアライメント(骨配列)を点数化する評価法となっており、世界的に最も メジャーな検査法です。日本には足の専門医は少ないですが、海外には足の専門医(足病医)というジャンルが存在しています。その足病医たちが基準にしているもので、信頼性がとても高いのです。

当院での足底筋膜炎の施術内容

痛みの改善

◾️ハイボルテージ(電気治療)

足底筋膜炎の痛みの軽減のために高圧の電気を流していく施術です。強い電気刺激で感覚を麻痺させることにより、高い鎮痛作用が期待できます。また、電気によるマッサージ作用で血行を促せますので、腫れの抑制も図れます。

下肢の柔軟性改善

◾️ラジオ波

当院ではSWIMS(スイムス)という治療器を使用しています。通常のマッサージやストレッチではなかなか改善しない「筋肉の癒着」を効果的に改善するための治療器です。癒着とは切り傷の後にできる「かさぶた」のような組織で、体内の多くの場所にありますが、通常のマッサージやストレッチではなかなか改善しません。

ラジオ波を使って温熱をかけ、癒着組織の主成分であるコラーゲンを動きやすい状態にして筋肉や足関節周辺組織の緊張を軽減させます。

◾️超音波コンビネーション

超音波治療器とハイボルテージを同時に使用する「コンビネーション治療」を行います。超音波のマイクロマッサージ効果と電流の鎮痛作用により、血行を促進し、早期に筋緊張の改善を行います。

骨盤・股関節〜足部の骨格矯正

下肢の筋肉は骨盤〜足部に付着しているため、それぞれの関節の柔軟性が低下することで後脛骨筋の負担が増します。特に後脛骨筋腱炎になるかたの多くは足関節の柔軟性が低下している傾向にあります。それぞれの関節の柔軟性が改善させることを目的に骨格矯正を行なっていきます。

足部・体幹の安定性強化

◾️下肢エクササイズ

足底筋膜の柔軟性、足部の安定性を目的にしたエクササイズを行います。

足底筋膜炎改善の為にも、再発予防のためにもご自宅で実施できるようにご提案いたします。

まとめ

足底筋膜炎は、放置すると痛みが慢性化し、足の変形や歩行障害を招くリスクもあるため、早期の対応が重要です。

「土踏まずが潰れてきた気がする」「内くるぶしの痛みが続いている」

そんな症状がある方は、まず足部の構造や動きのクセをしっかり評価することが改善への第一歩となります。

オアシス整骨院 池袋東口院では、足の状態に合わせてインソール『フォームソティックス』や電気治療・骨格矯正を組み合わせ、根本原因にアプローチする施術と予防ケアをご提案しています。

池袋周辺で足底筋膜炎にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

TOP

ご予約はこちらから

お問い合わせ

  • オアシス整骨院
  • アクセスマップ
  • 診療時間
住所
〒171-0022
東京都豊島区南池袋1-18-23 ルックハイツ池袋 A棟403号室
アクセス
池袋駅から徒歩2分

HOME

アクセス・料金

初めての方へ

患者様の声

ご予約・お問い合わせ

サイトマップ

  • スタッフブログ
  • エキテン口コミ

会社概要