足底筋膜炎はどこが痛い?|池袋東口で口コミ評判のオアシス整骨院池袋東口院

診療時間

スタッフブログ

足底筋膜炎はどこが痛い?|池袋東口オアシス整骨院

足底筋膜炎はどこが痛い?

1. はじめに|足裏の痛みと足底筋膜炎

1はじめに|足裏の痛みと足底筋膜炎

「朝起きて一歩目に踵がズキッと痛む」「長時間の立ち仕事の後、足裏がジンジンと痛む」――こうした症状でお悩みではありませんか?

足底筋膜炎は、足裏から踵にかけての筋膜に炎症が生じる疾患で、放置すると慢性化するリスクもあります。特に立ち仕事や歩行が多いビジネスパーソンや、日常的に駅まで歩く距離が長い方、スポーツを楽しんでいる方は足裏の負担が日々蓄積されやすい環境です。

このブログでは、「足底筋膜炎はどこが痛いのか?」という疑問に焦点を当て、池袋で足裏の痛みに悩む方々に向けた分かりやすい情報をお届けします。痛みの場所や特徴だけでなく、原因やセルフチェック方法、当院での対応方法についても詳しくご紹介します。


2足底筋膜炎とは?-踵の痛み・足裏の痛みのメカニズム

2-1. 足底筋膜の役割と構造

足底筋膜とは、足の裏にある強靭な腱様の組織で、踵から足指の付け根までを覆っています。歩行や走行時に足裏の衝撃を吸収し、アーチ構造を支える重要な役割を担っています。まさに「足の土台」とも言えるこの筋膜は、毎日の歩行・立位の中で常に負担を受けている構造です。

この筋膜が炎症を起こすと、足裏のさまざまな部位に痛みや張りを感じるようになります。特に踵の骨の内側に付着しているため、炎症が起きると踵に強い痛みが出やすくなるのです。

2-2. “踵”に負担が集中しやすい理由

足底筋膜は踵の骨(踵骨)に付着しており、立位や歩行の際にその部分に繰り返し負荷がかかります。足のアーチ構造を維持するためのテンションが、常に踵と前足部で引っ張り合っている状態であるため、踵は「引っ張られる力」と「体重の衝撃」の両方を受けやすい部位です。

特に硬い床を長時間歩く、運動量が急に増えた、合わない靴で長距離を歩いた、などの状況では踵の筋膜付着部に炎症が起こりやすく、痛みの中心になるのです。


3足底筋膜炎はどこが痛い?部位別チェックリスト

3-1. 朝一番に突き刺すような踵の痛み

最も多くの患者様が訴えるのが、「朝の一歩目の踵の痛み」です。夜間に筋膜が収縮して硬くなるため、初めての荷重で強く引き伸ばされて痛みが生じます。

この痛みは、まるで針で刺されたような鋭い感覚であることが多く、日中の動き出しにも影響を与えるため、生活の質(QOL)を大きく低下させる要因となります。

3-2. 歩行後に増す土踏まず〜踵周辺の鈍痛

仕事終わりや買い物後に、土踏まずや踵の内側に鈍い痛みを感じることもあります。これは、日中に繰り返し負担がかかることで炎症が強くなるためです。

筋膜が過度に使われることで一時的に浮腫みや張りが強まり、夕方以降にかけての不快感や鈍い痛みとして現れます。歩行距離や靴のサポート性能により痛みの程度も変化します。

3-3. ランニング後に広がる足裏中央の痛み

ランナーの場合、足裏中央から踵にかけての広い範囲に違和感を覚えることが多く、筋膜全体に過負荷がかかっているサインです。衝撃吸収が十分でない路面や靴を使っていると特に痛みが出やすくなります。

また、練習量が増えたタイミングや、レース後に急激に痛みが増すケースも見られます。

3-4. 痛みの進行ステージ別症状
  • 初期: 起床時や運動後に軽い痛みがあり、動き始めで違和感を感じる

  • 中期: 日中も違和感や張りが続き、長時間歩くと痛みが強くなる

  • 慢性期: 安静時でも痛みを感じるようになり、歩行に支障をきたす


4原因は何?足底筋膜炎を招くリスク

4-1. サイズ不一致やサポート不足など靴の問題

足に合っていない靴(大きすぎる・小さすぎる)、クッション性やアーチサポートが不足している靴は、足底筋膜に余計な負担をかけます。とくにスリッポンやバレエシューズのような固定力の少ない靴、パンプスやヒールなど前足部に重心が偏る靴も要注意です。

4-2. 立ち仕事・長時間歩行・オーバーワーク

販売・介護・飲食業など、立ちっぱなしの仕事では、踵に絶えず体重がかかり続け、炎症が起こりやすくなります。また、通勤時の階段の上り下りや、休日のショッピングなどでも足裏に大きな負荷が加わっています。

4-3. 扁平足やハイアーチなどアーチ不良

足のアーチが潰れている扁平足や、逆にアーチが高すぎるハイアーチも、足底筋膜の使われ方に偏りを生み、痛みの原因になります。アーチ不良は、歩行時の衝撃吸収や安定性に悪影響を及ぼし、足全体のバランスを崩します。

4-4. 筋力/柔軟性低下と足関節可動域の制限

ふくらはぎや足裏の筋肉が硬くなることで、足底筋膜に引っ張る力が強くなり、炎症が生じやすくなります。特に中高年になると自然な筋力低下が進行しやすく、それが足裏の痛みの要因となることもあります。

4-5. 体重増加と着地衝撃の蓄積

体重が増えるとその分だけ足底筋膜にかかる負担も大きくなり、炎症を悪化させる原因になります。体重の増加は踵への荷重増加だけでなく、アーチ構造の崩れも引き起こす要因となります。


5セルフでできる痛み位置の判別テスト

5-1. 踵押しテスト

起床直後に踵の内側を親指で押してみて、鋭い痛みを感じる場合は足底筋膜炎の可能性が高いです。特に、場所がピンポイントで痛むような感覚がある場合は、筋膜の付着部に炎症があるサインと考えられます。

5-2. つま先立ち連続テスト

連続でつま先立ちをすると、痛みが足裏や踵に集中する場合、筋膜に負担がかかっている証拠です。逆に、ふくらはぎだけが疲れる場合は他の要因も併発している可能性があるため、注意が必要です。

5-3. ゴルフボール・ローリングテスト

足裏にゴルフボールを置いて転がすと、痛みが強く出る箇所があれば、そこが炎症の中心です。特に中央部から踵にかけてのゾーンで痛みが強くなる場合、足底筋膜炎が疑われます。

6放置は危険!足底筋膜炎をそのままにすると起こる二次障害

6-1. 歩行バイオメカニクスの崩れと代償動作

足底筋膜炎による痛みをかばう歩き方が習慣化すると、足の着地バランスが乱れ、歩行パターンが崩れてしまいます。これが膝関節・股関節・骨盤周辺の代償動作へとつながり、全身の負担へと広がってしまいます。

6-2. 足関節・膝・腰へ波及する痛み連鎖

足裏の痛みをかばうことで、足関節や膝関節、さらに腰部への負担が増加し、他の部位に二次的な痛みが現れるようになります。放置は、さらなる運動制限の原因となる可能性があります。

6-3. 慢性化によるQOL低下とスポーツ制限

慢性痛になると、旅行やスポーツ、長時間の外出などが困難になり、生活の質が大きく低下します。活動範囲が狭まることで、精神的ストレスや体力の低下も懸念されます。

 


7当院のアプローチ

当院では、足底筋膜炎の状態の確認のために、症状に合わせて様々な評価を行っていきます。

痛みの出ている部分だけでなく全体的な評価を行っていきます。

足部の評価方法

足底筋膜炎の施術には、正確な足部の評価が欠かせません。オアシス整骨院 池袋東口院では、以下のような精密な検査を行っています。

◾️足の3Dスキャン

足の骨格形状・アーチの高さ・左右差などを三次元的に可視化。定量的なデータを元に客観的な分析が可能です。特に自身の足のサイズが不明な方や、足底筋膜炎の場合、外反母趾などの別の足部疾患を抱えている方も多いため同時に計測を行っていきます。

→外反母趾に関して詳しくはこちらから

◾️足圧計による重心分析

立っているときや歩いているときに、足裏のどこに体重がかかっているかを計測を行います。足底筋膜炎の場合、元々痛みの出ている部分に圧が集中している場合も多いため現状の確認と合わせて計測を行っていきます。

◾️足部評価(FPI)

FPIFoot Posture Index

足のアライメント(骨配列)を点数化する評価法となっており、世界的に最も メジャーな検査法です。日本には足の専門医は少ないですが、海外には足の専門医(足病医)というジャンルが存在しています。その足病医たちが基準にしているもので、信頼性がとても高いのです。

当院の施術方法

痛みの改善

◾️ハイボルテージ(電気治療)

 

足底筋膜炎の痛みの軽減のために高圧の電気を流していく施術です。強い電気刺激で感覚を麻痺させることにより、高い鎮痛作用が期待できます。また、電気によるマッサージ作用で血行を促します。

下肢の柔軟性改善

◾️ラジオ波

当院ではSWIMS(スイムス)という治療器を使用しています。通常のマッサージやストレッチではなかなか改善しない「筋肉の癒着」を効果的に改善するための治療器です。癒着とは切り傷の後にできる「かさぶた」のような組織で、体内の多くの場所にありますが、通常のマッサージやストレッチではなかなか改善しません。

ラジオ波を使って温熱をかけ、癒着組織の主成分であるコラーゲンを動きやすい状態にして筋肉や足関節周辺組織の緊張を軽減させます。

◾️超音波コンビネーション

超音波治療器とハイボルテージを同時に使用する「コンビネーション治療」を行います。超音波のマイクロマッサージ効果と電流の鎮痛作用により、血行を促進し、早期に筋緊張の改善を行います。

骨盤・股関節〜足部の骨格矯正

下肢の筋肉は骨盤〜足部に付着しているため、それぞれの関節の柔軟性が低下することで足底筋膜の負担が増します。特に足底筋膜炎になるかたの多くは足関節の柔軟性が低下している傾向にあります。それぞれの関節の柔軟性が改善させることを目的に骨格矯正を行なっていきます。

足部・体幹の安定性強化

◾️下肢エクササイズ

足底筋膜の柔軟性、足部の安定性を目的にしたエクササイズを行います。

足底筋膜炎改善の為にも、再発予防のためにもご自宅で実施できるようにご提案いたします。

5-3. 矯正用インソール

オアシス整骨院 池袋東口院では、ニュージーランド発の足部矯正用インソール「Formthotics(フォームソティックス)」を導入しています。

◾️フォームソティックスの特徴

  • 熱成形による個別対応
    フォームソティックスは、熱を加えることで一人ひとりの足にぴったりフィットするよう成形可能です。これにより、市販のインソールとは異なり、個々の足型に合わせた正確なサポートが実現します。
  • 強固なアーチサポートと適度な柔軟性
    柔らかすぎず硬すぎない絶妙な素材が、足の自然な動きを妨げずにアーチを支えます。歩行やランニング時の負担を軽減し、足底筋膜への過度な引っ張りを防ぎます。
  • 耐久性と軽量性
    長時間の使用にも耐え、スポーツや日常の動作にも対応可能。軽量であるため、足が疲れにくいのも特徴です。
  • 科学的根拠に基づいた設計
    フォームソティックスは、整形外科やリハビリの専門家によって設計されており、足部の矯正と機能回復に効果的です。                    

◾️なぜ足底筋膜炎に効果的なのか?

フォームソティックスは、足のアーチを正しく支えるだけでなく、足底筋膜への負担を軽減し、足部全体の機能を改善するよう設計されています。特に、過回内の補正やアーチの再構築に優れているため、足底筋膜炎の症状に対して非常に有効です。

  • アーチを保持し、筋膜の過度な引き伸ばしを防ぐ
  • 足部の安定性を高め、歩行時の筋膜への負担を軽減
  • 立位時や運動時の重心バランスを改善し、再発リスクを低減

詳細はフォームソティックス公式サイトもご覧ください。


10. まとめ|池袋で足底筋膜炎・踵の痛みに悩む方へ――早期来院のすすめ

足底筋膜炎は、早期の対応が回復の鍵となります。池袋で「足裏の痛み」「踵の痛み」を感じている方は、我慢せず専門機関での検査・ケアをおすすめします。

オアシス整骨院 池袋東口院では、症状の根本を見極め、丁寧な説明と的確な施術で皆さまの足の健康をサポートします。痛みが長引く前に、ぜひ一度ご相談ください。

TOPページ

お問い合わせ

  • オアシス整骨院
  • アクセスマップ
  • 診療時間
住所
〒171-0022
東京都豊島区南池袋1-18-23 ルックハイツ池袋 A棟403号室
アクセス
池袋駅から徒歩2分

HOME

アクセス・料金

初めての方へ

患者様の声

ご予約・お問い合わせ

サイトマップ

  • スタッフブログ
  • エキテン口コミ

会社概要