スタッフブログ
後脛骨筋腱炎が治らない原因とは?|池袋東口オアシス整骨院
はじめに|「後脛骨筋腱炎が治らない…」と感じている方へ
「痛みがなかなか引かない」「良くなってもすぐ再発する」――このように後脛骨筋腱炎が治らないと感じている方は少なくありません。
痛みの部位がはっきりしない、歩くたびに違和感がある、湿布やマッサージでは改善しない——そんな状態が数週間から数ヶ月続くと、多くの方が「もう治らないのでは?」と不安を感じてしまいます。
この記事では、後脛骨筋腱炎がなぜ治らないのか、その根本的な原因を解説していきます。適切な知識を得ることで、慢性化や再発のリスクを防ぐヒントになれば幸いです。
後脛骨筋腱炎とは?
後脛骨筋は、すねの内側(脛骨後面)から始まり、内くるぶしの後ろを通って足の内側の骨に付着する筋肉で、土踏まず(内側縦アーチ)を支える重要な役割を担っています。この筋肉が使いすぎや姿勢の乱れ、歩き方の癖などにより炎症を起こした状態が後脛骨筋腱炎です。
主な症状としては、内くるぶしの後ろや土踏まずの内側にかけての鋭い痛み、押したときの圧痛、長時間の歩行や立ち姿勢後の重だるさなどが挙げられます。進行すると足の内側のアーチが落ち込み、「偏平足」のような状態になることもあります。
症状は段階的に進行し、初期段階では違和感程度で済むものの、放置することで慢性的な痛みに発展してしまうケースが多く、治療開始のタイミングが非常に重要です。
なぜ後脛骨筋腱炎が「治らない」と感じるのか?
後脛骨筋腱炎は、初期のうちに適切な処置を行わないと、痛みが慢性化してしまうことがあります。特に、日常生活で足に負担がかかる場面(通勤、長時間立ち仕事、買い物など)が避けにくい方は、回復のための「安静期間」を十分に確保できず、結果として症状が改善しにくくなります。
また、一時的に痛みが引いても、根本的な原因——たとえば足の骨格バランスや筋力の偏り、歩行パターンの問題など——が改善されていないと、再発を繰り返すことになります。
さらに、後脛骨筋腱炎は他の足部疾患(足底筋膜炎やアキレス腱周囲炎)と症状が似ており、誤診や見逃しにより適切な処置が遅れることも「治らない」と感じる大きな要因のひとつです。
後脛骨筋腱炎が治らない原因①|足部のアライメント異常
もっとも根本的な原因のひとつが、「足部アライメントの異常」です。正常な足には、体重を支えるための縦と横のアーチ構造が存在しますが、アーチが崩れてしまうと負荷のかかる場所が偏り、後脛骨筋に過剰なストレスが集中するようになります。
とくに、回内足や扁平足といった状態では、体重が足の内側に寄りやすくなり、後脛骨筋が常に引き伸ばされて負担を受けます。その結果、腱に炎症が起こりやすくなり、治癒までの時間が長引いてしまうのです。
また、骨盤の傾きや膝関節のアライメントも連動して影響するため、足だけでなく全身のバランスを確認することが必要です。
後脛骨筋腱炎が治らない原因②|歩き方や日常動作のクセ
歩行パターンの問題も、慢性化の大きな原因です。例えば「つま先が外を向いている」「内股で歩く」「片足重心で立つ」などの癖は、知らないうちに後脛骨筋へ無理な負荷をかけてしまいます。
また、歩行中に地面からの衝撃をうまく吸収できない体の使い方をしていると、筋腱にかかるストレスが積み重なり、慢性的な炎症状態に陥ります。動作のクセは無意識に繰り返されるため、日々の姿勢や動作を見直すことが大切です。
整骨院では歩行分析を行うことで、足の接地時間や圧のかかり方を数値化でき、根本的な原因の発見につながります。
後脛骨筋腱炎が治らない原因③|足部筋力・柔軟性の不足
足部の筋力、とくに後脛骨筋自体の筋力や持久力が不足していると、筋腱に対するサポート力が低下し、ダメージが蓄積されやすくなります。また、足部や足関節の柔軟性が不足していると、地面からの衝撃を吸収しきれずに筋腱に直接的なストレスが加わってしまいます。
たとえば、ふくらはぎの筋肉が硬いと、足首の可動域が狭まり、後脛骨筋が無理に働かされる状態になります。柔軟性がないまま運動や日常生活を続けることで、炎症が慢性化するのです。
後脛骨筋腱炎が治らない原因④|足底の感覚低下とバランスの問題
足裏には、姿勢やバランスを保つための「感覚センサー(固有受容器)」が数多く存在します。これらの働きが低下していると、無意識のうちにバランスが乱れ、歩行時や立位時に一部の筋肉や関節へ過剰な負担がかかるようになります。
特に高齢者や長時間のデスクワークをしている方は、足裏の感覚が鈍くなっている場合があり、本人の自覚がないままバランスを崩していることもあります。こうしたセンサー機能の低下は、後脛骨筋への負担を助長し、治癒の妨げになります。
後脛骨筋腱炎が治らない原因⑤|靴の選び方が間違っている
靴は足の土台を支える非常に重要な要素ですが、誤った靴選びは後脛骨筋腱炎の治癒を妨げる要因となります。サイズの合っていない靴や、かかとのホールド力が弱い靴、過剰に柔らかい靴は、足の構造を安定させることができません。
池袋周辺では、おしゃれなパンプスやスニーカーを履いている方が多く見受けられますが、これらの靴は見た目の良さに対して足のアーチを支える機能が不足していることが多いため、足の構造的サポートを欠き、痛みの慢性化を招きます。
また、「高機能」と謳われるインソールやクッション性の高い靴であっても、足の状態に合っていなければ逆効果になることもあります。
後脛骨筋腱炎が治らない原因⑥|日常生活での「負担の蓄積」
痛みのある部位に継続的に負荷をかけ続けると、回復よりも負担の方が上回り、炎症がなかなか改善しません。後脛骨筋腱炎の場合、歩行や立位といった「避けられない動作」で痛みが発生するため、負担の蓄積をコントロールするのが難しいという特徴があります。
特に、長時間の立ち仕事や通勤・通学で駅まで歩く時間が長い方、仕事中に休憩を取る余裕のない方などは、無意識のうちに患部に過度なストレスをかけている可能性があります。
こうした「日常的な小さな負担の積み重ね」が、結果的に治癒の妨げとなっているのです。
後脛骨筋腱炎が治らないとどうなる?|放置による悪化リスク
後脛骨筋腱炎を放置すると、炎症が進行して腱の変性が起こり、機能不全(成人後期扁平足)へと移行するリスクがあります。これは、足の内側のアーチが完全に崩れ、歩行が著しく困難になる状態です。
さらに、痛みをかばって歩くことで、足底筋膜炎、アキレス腱周囲炎、膝痛、股関節痛、腰痛など、全身の別の部位へ症状が波及する可能性も否定できません。
慢性的な痛みに慣れてしまい、「仕方がない」と放置してしまう方も多いですが、適切な対処を怠ることで日常生活への影響は広がっていきます。
まとめ|「治らない」と感じたらまずは足部の評価から
後脛骨筋腱炎が治らないと感じたときは、ただのマッサージや一時的な治療ではなく、全身のバランスを含めた足部の評価が欠かせません。痛みの原因を正しく把握し、それに応じた対策をとることで、改善の道が見えてきます。
オアシス整骨院 池袋東口院では、
- 足の3Dスキャンによる足型とアーチ構造の可視化
- 足圧測定による荷重バランスの分析
- 骨格・姿勢の評価を通じた原因の特定 といった精密な検査を通して、症状の根本的な改善に取り組んでいます。
「なぜ治らないのか?」という疑問を持った今こそが、治療を始める最適なタイミングです。気になる痛みがある方は、お早めに当院へご相談ください。
お問い合わせ
HOME
アクセス・料金
初めての方へ
患者様の声
ご予約・お問い合わせ
サイトマップ
【膝や股関節のお悩み】
【足の悩み】
【スポーツによるケガ】
交通事故メニュー
- 交通事故での医療機関との上手な通い方
- 交通事故の慰謝料
- 交通事故の過失割合
- 交通事故治療は併院可能